介護の仕事では利用者のほとんどが高齢者であり、何らかの身体的障害や疾患を抱えているケースが珍しくありません。そのため介護の現場では、高齢者の身体的な不調や異常について、介護職が最初の発見者になることがよくあります。もし、ちょっとした異変や不調の訴えを軽視あるいは無視すれば、症状が重症化して手遅れになってしまうことになりかねません。それを避けるためにも、高齢者が患いやすいもしくは既に患っている疾患の特徴を把握し、その上で常に高齢者の些細な変化も見逃さないように注視しておく必要があるでしょう。

高齢の利用者を観察するにあたっては、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。まず症状の現れ方が、一定でないケースが多いことです。このため、はっきりと症状を訴えない高齢者もいるので、うっかり見落とさないように日頃から注意深く観察して、不審な点があれば繰り返し聞く姿勢が求められます。また、原因となる疾患と関係のない合併症を起こしやすのも、高齢者の特徴です。例えば、脳梗塞で寝たきりになった高齢者の場合、尿路感染症や肺炎といった、原疾患とは別の合併症を招くケースも多々あります。そのため、もともと患っている疾患はもとより、その疾患により起きる可能性がある合併症にも注意しなければなりません。

抵抗力の低下した高齢者は、いちど疾患をかかると、なかなか完治せずに慢性化することがよくあります。さらに薬物による副作用も現れやすく、ますます介護にも細心の注意が求められます。長期の治療が必要な慢性疾患の利用者に対しては、治療が円滑に継続するように、生活全体をトータルに観察することがポイントです。